2022/02/23 10:24:24
「ここまで多いのは初めて」万引被害5倍の店も 釣り具の窃盗事件が急増
釣り関係は面白くないことが増えているようで・・・
わたくし、たまには釣りをしたいのでありますが
人が多いとバカが多いということで行く気が削がれまくっておるのですよ
なぁにが釣りブームじゃぁぁぁ~~
わたくし、流行っているからなんていうのが嫌いなんであります。
近場でひっそりのんびり釣りができるところ・・・無いだろうなぁ_| ̄|○ il||li



さぁ阪堺電車ドキドキウォッチング~

来ました
うん、イマイチな写り具合だ
大阪ガス電車

赤いのって珍しくね?
とか思ってたら野村證券電車

住吉大社前をウロウロ
新大阪建設電車

住吉大社の中ってバイクを乗り入れてもいいんだっけ?
なんだかな~

和光ホームズ電車
住吉大社あたりはけっこう利用者がいるみたいだぞ
ヒマなので南海電車の方へ行ってみた

なんだこれ?
もしかして~
高架化前の駅舎をそのまま残してあるのかな?
ちなみに中はロッカーが並んでおりましたよ

戻って~
キーフェル?
ってのは喫茶店のようなんだが
ところでこれって何?

この意匠はどーみてもだいぶ古いものだと思われ
今、同じようなの作っても、もっと面白みのない無味乾燥な建物になるだろうからね
屋根は昔からのものじゃないのはわかるが
昔からある阪堺電車の待合所、なのかな?
あ、来た

これは~
どう見ても阪堺電車の最新車両っぽいぞ

行っちゃった
車両番号は1002B
『堺トラム』って言うらしいぞ
全部で4編成あって
愛称が
紫おん
茶ちゃ
青らん
というのがあるらしいな
これは『紫おん』だな

吉川運輸電車
吉川運輸は南港とかそのあたりで人員を派遣したりしてるよーな
送迎バスとかも見かけるぞ
けっこうな老舗なんだねぇ

あれ
大阪ガス、戻ってきた?

岡崎屋質店も

帝塚山
芋忠?
葬儀式場とかそういうところっぽいな

モリタサービス電車
介護のところかな
いつもここを通るたびに気になる

鰻屋さん『いづもや』
どーみても老舗。
ネットで調べても評価はけっこう高いっぽいんだよなぁ
気になる。。。
どうも阪堺電車も一巡した感じなので帰ろうとしたところに1台
パンダの電車だったのだがそれ以上はわからず_| ̄|○
まぁいいか~
帰ろう
帰り道~
南海電車の使われない昇降口

いまや誰も使わない誰も入れない遺物と化している部分があったりします
気になりますな
現状のホームとも段差があって繋がっていないようだしどうなってんだろね?
あ、そ~言えば転スラ電車見れなんだ~
大阪には珍しく雪が降ってたし寒いしまた今度暇なときでいいか
阪堺電車はいろいろなラッピングがあって見ていても退屈はしないな~
けっこう頑張ってるやんって印象だ
ちなみにわたくし、阪堺電車に乗ったことありませんけどね( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
だって乗って行く用事が無いんだもん
天王寺行くのでもだいぶ歩くかそれとも住吉大社まで行くかしないと行けないしね
恵美須町あたりは自転車で行ったほうが動きやすいし
というわけで乗っていく用事が無いのだ
釣り関係は面白くないことが増えているようで・・・
わたくし、たまには釣りをしたいのでありますが
人が多いとバカが多いということで行く気が削がれまくっておるのですよ
なぁにが釣りブームじゃぁぁぁ~~
わたくし、流行っているからなんていうのが嫌いなんであります。
近場でひっそりのんびり釣りができるところ・・・無いだろうなぁ_| ̄|○ il||li




さぁ阪堺電車ドキドキウォッチング~

来ました
うん、イマイチな写り具合だ
大阪ガス電車

赤いのって珍しくね?
とか思ってたら野村證券電車

住吉大社前をウロウロ
新大阪建設電車

住吉大社の中ってバイクを乗り入れてもいいんだっけ?
なんだかな~

和光ホームズ電車
住吉大社あたりはけっこう利用者がいるみたいだぞ
ヒマなので南海電車の方へ行ってみた

なんだこれ?
もしかして~
高架化前の駅舎をそのまま残してあるのかな?
ちなみに中はロッカーが並んでおりましたよ

戻って~
キーフェル?
ってのは喫茶店のようなんだが
ところでこれって何?

この意匠はどーみてもだいぶ古いものだと思われ
今、同じようなの作っても、もっと面白みのない無味乾燥な建物になるだろうからね
屋根は昔からのものじゃないのはわかるが
昔からある阪堺電車の待合所、なのかな?
あ、来た

これは~
どう見ても阪堺電車の最新車両っぽいぞ

行っちゃった
車両番号は1002B
『堺トラム』って言うらしいぞ
全部で4編成あって
愛称が
紫おん
茶ちゃ
青らん
というのがあるらしいな
これは『紫おん』だな

吉川運輸電車
吉川運輸は南港とかそのあたりで人員を派遣したりしてるよーな
送迎バスとかも見かけるぞ
けっこうな老舗なんだねぇ

あれ
大阪ガス、戻ってきた?

岡崎屋質店も

帝塚山
芋忠?
葬儀式場とかそういうところっぽいな

モリタサービス電車
介護のところかな
いつもここを通るたびに気になる

鰻屋さん『いづもや』
どーみても老舗。
ネットで調べても評価はけっこう高いっぽいんだよなぁ
気になる。。。
どうも阪堺電車も一巡した感じなので帰ろうとしたところに1台
パンダの電車だったのだがそれ以上はわからず_| ̄|○
まぁいいか~
帰ろう
帰り道~
南海電車の使われない昇降口

いまや誰も使わない誰も入れない遺物と化している部分があったりします
気になりますな
現状のホームとも段差があって繋がっていないようだしどうなってんだろね?
あ、そ~言えば転スラ電車見れなんだ~
大阪には珍しく雪が降ってたし寒いしまた今度暇なときでいいか
阪堺電車はいろいろなラッピングがあって見ていても退屈はしないな~
けっこう頑張ってるやんって印象だ
ちなみにわたくし、阪堺電車に乗ったことありませんけどね( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
だって乗って行く用事が無いんだもん
天王寺行くのでもだいぶ歩くかそれとも住吉大社まで行くかしないと行けないしね
恵美須町あたりは自転車で行ったほうが動きやすいし
というわけで乗っていく用事が無いのだ
スポンサーサイト
1年保証 LED シーリングライト ペンダントライト 和風 8畳 13段階調光 お休みタイマー機能付き 常夜灯付き 天井照明 ダイニング 節電 リモコン プルスイッチおしゃれ 最安挑戦 ◆高額クーポン~22日23:59まで◆和風LEDペンダントライト ペンダントライト 和風 和室 8畳 調光 PL-CD8J LEDシーリングライト シーリングライト led照明 LED 照明 リモコン シーリング 昼光色 天井照明 文字はっきり
2022/02/22 10:13:29
画期的なソフト書き換え機能付「ファミコン ディスクシステム」は本日36周年!
確かに画期的でありましたな
自分も持っていたのであります
でもね中のプーリーに掛かっているベルトが伸びたりして使えなくなるんだよなぁコレは
でだな、このディスクシステムのディスクってのには裏表で違うゲームが入れられたりしたのですよ
だがしかし~
当時、ショップに行ったところ
『できない』と
今思うとショップの人もわかっていなかったのだと思われ
わたくし、当時は豊中に住んでいたのですが阪急豊中駅前のビルの中にあったショップだったかな
他は~
うちの周りにはそういうショップはなかったな
で、結局ディスクシステムは十分に活用できないうちにサヨナラ~て事になりましたとさ(;´д`)トホホ…



阪堺電車に擬態して走行開始!…『転生したらスライムだった件』路面電車が関西初登場
だ、そうな
阪堺電車はうちの近くに走ってるし買い物がてらちょっと見てくるか
と、ゆーことだ
まずは~
いつも気になるこのレンガ造りの変電設備

阪堺電車じゃなくて南海電鉄のやつなんだけどね
トンネルでもレンガ造りのやつは明治とか大正とかに作られたものだと言うし
これはいったいいつ頃に作られたのか探してみたら
明治44年という答えが得られました
ふむぅ、やはりそのくらい昔のものなのか
あ、ちなみにコレは南海電鉄高野線と阪堺電車の阪堺線と交差するあたりにありますよ
それでは路面電車の線路沿いに自転車で行ってみましょう

第一村人阪堺電車はっけん
三井住友グループの車両でした
この路面電車の道はかつて栄えていた時代もあったのだと思うのだけれど
今は昔の物語、と
気になるお店

カレー&バー ホットチョコレートとな?
カレーとホットチョコレートってどーゆーこと?
そしてこの建物なんだが
えらい年季が入っている
横から見ると~

窓のサッシが木ですからな
アルミサッシに入れ替えてあるところもあるが
わたくし、その昔木のサッシのボロアパートに住んでいたことがあります
大家の爺さんが自分で建てたとか言ってたな
もっともその爺さん、目があっちむいてホイで
ひと目見て、まぁ長くは無いなと思ったのだがそのとおりでしたな
アパート自体も長くはなくて自分が退去してすぐに無くなりましたけどね~( ゚∀゚)アハハ

はい、第二阪堺電車はっけん
モリタサービスだってさ
ほどなくして大きい交差点に
『塚西』の交差点だっけかな
ここにはびっくりドンキーがあるのですが

びっくりドンキー帝塚山店とありますが
ここは帝塚山では有りません
しっかりと玉出東二丁目14と書いてありますがな
帝塚山と言えば高級住宅街
名前で印象良くという狙いなんだろうが
びっくりドンキーって高級レストランじゃあるまいしそんな背伸びしなくていいと思う~
ちなみに帝塚山はびっくりドンキーから交差点の対面のあたり

あれ?
住吉区東粉浜だなぁ
ほんの少し奥へ行くと

帝塚山になりました
このへんの境界線はどうなってるんだろ?
普通は道路とかが境界になってそうなものなんだけど
もう少しすすんだところで覗き見

ここの奥は豪邸が立ち並ぶところですな
坂道になっているのはここが上町台地の端っこになるためですな

住吉大社まで来ました
天王寺からの路線が合流
ってことはこの先は先程よりも路面電車の往来が2倍2倍ってことですよ、奥さ~ん(謎)

はい来ましたよ、と
岡崎屋質店のやつは以前からも見たことがあるな

住吉大社の向こうは路面電車じゃなくなりましてね
大和川を渡って堺市内に入るとまた路面電車になっていますな

来た来た
新洋開運株式会社とな
知らな~い
もっとも、皆が知らないのをこうやって宣伝して知ってもらうのが目的ではありますな
ちょっとホームに失礼して時刻表をば

おぉ、思ったよりもいっぱい電車が来てますなぁ
天王寺駅前行き、恵美須町行き、と
ノンステップ車両で運行?
【】は恵美須町方面行き、と
てことはやっぱり恵美須町行きよりも天王寺行きのほうが本数が多いのか
*は我孫子道発だってさ

路線図はこれ
我孫子道って大和川手前なのね
んじゃ車両が待機できる場所とかもあるんかな?
確かに画期的でありましたな
自分も持っていたのであります
でもね中のプーリーに掛かっているベルトが伸びたりして使えなくなるんだよなぁコレは
でだな、このディスクシステムのディスクってのには裏表で違うゲームが入れられたりしたのですよ
だがしかし~
当時、ショップに行ったところ
『できない』と
今思うとショップの人もわかっていなかったのだと思われ
わたくし、当時は豊中に住んでいたのですが阪急豊中駅前のビルの中にあったショップだったかな
他は~
うちの周りにはそういうショップはなかったな
で、結局ディスクシステムは十分に活用できないうちにサヨナラ~て事になりましたとさ(;´д`)トホホ…




阪堺電車に擬態して走行開始!…『転生したらスライムだった件』路面電車が関西初登場
だ、そうな
阪堺電車はうちの近くに走ってるし買い物がてらちょっと見てくるか
と、ゆーことだ
まずは~
いつも気になるこのレンガ造りの変電設備

阪堺電車じゃなくて南海電鉄のやつなんだけどね
トンネルでもレンガ造りのやつは明治とか大正とかに作られたものだと言うし
これはいったいいつ頃に作られたのか探してみたら
明治44年という答えが得られました
ふむぅ、やはりそのくらい昔のものなのか
あ、ちなみにコレは南海電鉄高野線と阪堺電車の阪堺線と交差するあたりにありますよ
それでは路面電車の線路沿いに自転車で行ってみましょう

第一
三井住友グループの車両でした
この路面電車の道はかつて栄えていた時代もあったのだと思うのだけれど
今は昔の物語、と
気になるお店

カレー&バー ホットチョコレートとな?
カレーとホットチョコレートってどーゆーこと?
そしてこの建物なんだが
えらい年季が入っている
横から見ると~

窓のサッシが木ですからな
アルミサッシに入れ替えてあるところもあるが
わたくし、その昔木のサッシのボロアパートに住んでいたことがあります
大家の爺さんが自分で建てたとか言ってたな
もっともその爺さん、目があっちむいてホイで
ひと目見て、まぁ長くは無いなと思ったのだがそのとおりでしたな
アパート自体も長くはなくて自分が退去してすぐに無くなりましたけどね~( ゚∀゚)アハハ

はい、第二阪堺電車はっけん
モリタサービスだってさ
ほどなくして大きい交差点に
『塚西』の交差点だっけかな
ここにはびっくりドンキーがあるのですが

びっくりドンキー帝塚山店とありますが
ここは帝塚山では有りません
しっかりと玉出東二丁目14と書いてありますがな
帝塚山と言えば高級住宅街
名前で印象良くという狙いなんだろうが
びっくりドンキーって高級レストランじゃあるまいしそんな背伸びしなくていいと思う~
ちなみに帝塚山はびっくりドンキーから交差点の対面のあたり

あれ?
住吉区東粉浜だなぁ
ほんの少し奥へ行くと

帝塚山になりました
このへんの境界線はどうなってるんだろ?
普通は道路とかが境界になってそうなものなんだけど
もう少しすすんだところで覗き見

ここの奥は豪邸が立ち並ぶところですな
坂道になっているのはここが上町台地の端っこになるためですな

住吉大社まで来ました
天王寺からの路線が合流
ってことはこの先は先程よりも路面電車の往来が2倍2倍ってことですよ、奥さ~ん(謎)

はい来ましたよ、と
岡崎屋質店のやつは以前からも見たことがあるな

住吉大社の向こうは路面電車じゃなくなりましてね
大和川を渡って堺市内に入るとまた路面電車になっていますな

来た来た
新洋開運株式会社とな
知らな~い
もっとも、皆が知らないのをこうやって宣伝して知ってもらうのが目的ではありますな
ちょっとホームに失礼して時刻表をば

おぉ、思ったよりもいっぱい電車が来てますなぁ
天王寺駅前行き、恵美須町行き、と
ノンステップ車両で運行?
【】は恵美須町方面行き、と
てことはやっぱり恵美須町行きよりも天王寺行きのほうが本数が多いのか
*は我孫子道発だってさ

路線図はこれ
我孫子道って大和川手前なのね
んじゃ車両が待機できる場所とかもあるんかな?
2022/02/19 10:40:34
職場にて
ま~たやるやつがいた
いい加減に学習しろよ
都合がいいところに都合がいいものがおいてあるのは
誰かがあんたのために用意したものじゃないっつーのヽ(`Д´)ノプンプン
と、ゆーことでオイコラですわ
こういうやつって人が準備で離れてる時にスッと入ってきやがる
いい加減にしろよな
まぁしかし変なところってあるよね
こういうのが普通なところとか
いや、普通にしたらアカンやろ
それとも何か?
準備するんじゃなくて準備してあるやつを取っていくいいとこ取りなやつが正義ってか
ふ~ざ~け~ん~な~(怒)
変なところ?
他にもあるぞ
変にオリジナリティを出したいところとか
何故か道具を自分のところのオリジナルで作るところとか
まぁ一からではなくて本来他の用途のものを流用なんだが
それが全然理に適ってないという・・・
市販のいいやつあるのに何故~
自分の経験からすると複数人にこうして下さいと教えても何故か違うことしたりする人が数人いるのだが
必ずオリジナリティを出すのはそこじゃないだろってことをするね
それの職場版というか
だれかおかしいって言えよ(;´Д`)
他にもあるなぁ
商品に番号を付けて仕事をやりやすくすればいいのだが
何故か『漢字』を使う
結果、パッと見て覚えられない
順番通りに並べたらやりやすいのに漢字ってのはそもそも順番が無い
漢字の一番の長所の表意文字、一文字だけで意味を持つなんていう長所は使わない
何故?
それって覚えやすくて順番があるアルファベットとか数字とかの方がええんちゃうん?
みたいな~
ちなみにそこって改善しましたとか改善ランキングポイント~とか掲示板に張り出しているのになぜそういうおかしいところは改善しないのか?
と、まぁ
おかしい人間のみならず職場ごとおかしいところってあるよね
というお話し。
わたくし、おかしくないところで働かないとストレス溜まる人です。



仕事はやりやすく、効率的に~
長所があるならそれを有効に使おうよ、と
普通だと思うんだけれど・・・
焼き鳥食べたいなぁと思って家で焼き鳥してみました

イワタニの『炙りや』を使って
丸串一本だとくるくる回っちゃうので二本刺してやった
ホントは炭火でやればより美味しいんだけれどね~
炭火焼鳥食べたいな~
わたくし、炭火で焼鳥焼いてたことあるんですよ
やっぱり炭火だと遠赤効果のせいか中も火が通りやすいんですよね
デキる炭火焼鳥の店ではちょっとでも焼きが浅ければ生だろみたいな絶妙な焼き加減で出してくれたりしますね
わたくし?
そんなの無~理~
まぁアルバイトでしたし
そんな指導してくれる人もいなかったですしね
自分にできるのは焼き上がるタイミングを合わせて注文をまとめて少しでも効率的に捌けるように焼いていくくらいでしたな
それに焼き加減がどうとか細かいところに気を配ってるヒマなんてありませんでしたな
にも関わらず、赤字だとか言うお店
あれは裏でなんかしてたと思う
てかそれをなんとかするのにアルバイトを巻き込むなって
なんのために社員がいるねんとか思ったな
使ってる炭も安いとちょっと高いのでけっこう違うみたいだったぞ高いのって保ちがいいんだよね
BBQなんかで使うのだったらその時限りなんだし安いので十分かもだが
お店で一日ずっと炭使うとかだったら単純な値段だけで安いの選んでるんじゃダメなんじゃないかな
できた焼き鳥?
ん~~~~
微妙
そもそも鶏肉そのものがいつも常備しているお安い冷凍の鶏肉だもんね
とりあえず焼き鳥気分は味わえる、くらいかな
再生栽培って知ってるかね?
買ってきた野菜の端を水に漬けてるとまた生えてくる~みたいな
『所さんの目がテン』でもやっておった

ニンジン~~
てか再生栽培とかいう言葉を知らなくても昔から戯れにやってたんだがね
でもね
自分が知りたいのは葉っぱが生えてくる~よりも先の話しなのだよ
特にニンジン
ちなみにはニンジンってば普通だと葉っぱは伸びるが
そのうちニンジンの元の部分が腐ってきて終了なのです
でも上手くいけば根っこが生えてきたような気もするんだよな
で、普通に水だけだといずれ腐るので

銅のカケラを入れてみた
銅イオンで雑菌の繁殖を防いで腐り難くしようという魂胆なのでありますな
今の所これで上手くいっております
あとは根っこ生えてこないかなぁ?
根まで生えてきたら土に植えていずれまたニンジンができるとかまでいかないだろうかと実験中なのであります
ま~たやるやつがいた
いい加減に学習しろよ
都合がいいところに都合がいいものがおいてあるのは
誰かがあんたのために用意したものじゃないっつーのヽ(`Д´)ノプンプン
と、ゆーことでオイコラですわ
こういうやつって人が準備で離れてる時にスッと入ってきやがる
いい加減にしろよな
まぁしかし変なところってあるよね
こういうのが普通なところとか
いや、普通にしたらアカンやろ
それとも何か?
準備するんじゃなくて準備してあるやつを取っていくいいとこ取りなやつが正義ってか
ふ~ざ~け~ん~な~(怒)
変なところ?
他にもあるぞ
変にオリジナリティを出したいところとか
何故か道具を自分のところのオリジナルで作るところとか
まぁ一からではなくて本来他の用途のものを流用なんだが
それが全然理に適ってないという・・・
市販のいいやつあるのに何故~
自分の経験からすると複数人にこうして下さいと教えても何故か違うことしたりする人が数人いるのだが
必ずオリジナリティを出すのはそこじゃないだろってことをするね
それの職場版というか
だれかおかしいって言えよ(;´Д`)
他にもあるなぁ
商品に番号を付けて仕事をやりやすくすればいいのだが
何故か『漢字』を使う
結果、パッと見て覚えられない
順番通りに並べたらやりやすいのに漢字ってのはそもそも順番が無い
漢字の一番の長所の表意文字、一文字だけで意味を持つなんていう長所は使わない
何故?
それって覚えやすくて順番があるアルファベットとか数字とかの方がええんちゃうん?
みたいな~
ちなみにそこって改善しましたとか改善ランキングポイント~とか掲示板に張り出しているのになぜそういうおかしいところは改善しないのか?
と、まぁ
おかしい人間のみならず職場ごとおかしいところってあるよね
というお話し。
わたくし、おかしくないところで働かないとストレス溜まる人です。




仕事はやりやすく、効率的に~
長所があるならそれを有効に使おうよ、と
普通だと思うんだけれど・・・
焼き鳥食べたいなぁと思って家で焼き鳥してみました

イワタニの『炙りや』を使って
丸串一本だとくるくる回っちゃうので二本刺してやった
ホントは炭火でやればより美味しいんだけれどね~
炭火焼鳥食べたいな~
わたくし、炭火で焼鳥焼いてたことあるんですよ
やっぱり炭火だと遠赤効果のせいか中も火が通りやすいんですよね
デキる炭火焼鳥の店ではちょっとでも焼きが浅ければ生だろみたいな絶妙な焼き加減で出してくれたりしますね
わたくし?
そんなの無~理~
まぁアルバイトでしたし
そんな指導してくれる人もいなかったですしね
自分にできるのは焼き上がるタイミングを合わせて注文をまとめて少しでも効率的に捌けるように焼いていくくらいでしたな
それに焼き加減がどうとか細かいところに気を配ってるヒマなんてありませんでしたな
にも関わらず、赤字だとか言うお店
あれは裏でなんかしてたと思う
てかそれをなんとかするのにアルバイトを巻き込むなって
なんのために社員がいるねんとか思ったな
使ってる炭も安いとちょっと高いのでけっこう違うみたいだったぞ高いのって保ちがいいんだよね
BBQなんかで使うのだったらその時限りなんだし安いので十分かもだが
お店で一日ずっと炭使うとかだったら単純な値段だけで安いの選んでるんじゃダメなんじゃないかな
できた焼き鳥?
ん~~~~
微妙
そもそも鶏肉そのものがいつも常備しているお安い冷凍の鶏肉だもんね
とりあえず焼き鳥気分は味わえる、くらいかな
再生栽培って知ってるかね?
買ってきた野菜の端を水に漬けてるとまた生えてくる~みたいな
『所さんの目がテン』でもやっておった

ニンジン~~
てか再生栽培とかいう言葉を知らなくても昔から戯れにやってたんだがね
でもね
自分が知りたいのは葉っぱが生えてくる~よりも先の話しなのだよ
特にニンジン
ちなみにはニンジンってば普通だと葉っぱは伸びるが
そのうちニンジンの元の部分が腐ってきて終了なのです
でも上手くいけば根っこが生えてきたような気もするんだよな
で、普通に水だけだといずれ腐るので

銅のカケラを入れてみた
銅イオンで雑菌の繁殖を防いで腐り難くしようという魂胆なのでありますな
今の所これで上手くいっております
あとは根っこ生えてこないかなぁ?
根まで生えてきたら土に植えていずれまたニンジンができるとかまでいかないだろうかと実験中なのであります



















【仕様】
名称:和風 LED シーリングライト 8畳用
適用畳数:~8畳用
消費電力(最大):約40W
消費電力(最小):約5W
待機電力:約0.23W
色温度:昼光色 6000K
全光束:昼光色 4000lm
演色性:Ra83
連続調光:LED(100%~約10% 13段階調光)
常夜灯:2段階調光
プルスイッチ:100% → 50% → 常夜灯 → 消灯
タイマー:おやすみタイマー(10分、30分、60分)
サイズ:
本体の寸法‥450*450*120mm
天井から本体までの長さ…287mm(コードの長さ調節不可)
プルスイッチ(引っ張る紐)の長さ…700mm(コードの長さは結んで調整可能)
重量:1.7kg
力率:gt;0.95
防塵・防水等級:IP20
使用温度範囲:-20~50度
材質:アルミニウム+PC
定格電圧:AC100V
定格寿命:40,000時間
保証期間:1年
調光器:非対応
※リモコンより調光可能
パッケージサイズ:505*170*505
パッケージ込重量:2.68kg
※リモコンホルダーは付属しません
【重要】
取扱説明書には保証年数が3~5年での記載がありますが、部材高騰による商品の値上げを防ぐため、保証は1年間に変更致します
取扱説明書のダウンロード
■こんな場所にお使いいただけます |
インテリア インテリア照明 リビング 居間 キッチン 台所 ダイニング 食卓 カウンター カウンターキッチン 廊下 トイレ 洗面所 玄関 内玄関 エントランス ウォークインクローゼット クローセット 吹き抜け 子供部屋 書斎 デスク 階段 寝室 ベッドルーム 洋室 和室 シアタールーム ホームシアター 注文住宅 リノベーション 建築証明 増改築 マンション ワンルーム 寮 アパート 戸建て マイホーム パントリー 輸入住宅 アイランドキッチン 新居 新築一戸建て デザイナーズ住宅 家居 木造住宅 部屋リフォーム ハイツ マイルーム 一人暮らし 新生活 天井 サンルーム 平屋 二階建て 三階建て モデル ハウス 6畳 8畳 12畳 |
■店舗でもご利用頂けるクオリティです |
店舗 店舗照明 ヘアサロン 美容室 理髪店 飲食店 居酒屋 レストラン カフェ バル バー ダイニングバー ホテル モデルハウス 喫茶店 ビジネスホテル 食堂 エステティックサロン ネイルサロン アパレルショップ 本屋 美術館 博物館 雑貨ショップ セレクトショップ インテリアショップ ヒーリングサロン コーヒーショップ |
■こんなシーンにぴったり |
おしゃれ エコ オシャレ 一人暮らし パーティ ホームパーティ 間接照明 インスタ映え インスタ おうちごはん おうちご飯 おうちカフェ シンプルライフ シンプルな暮らし 丁寧な暮らし 家族団らん 家族団欒 バースデー ハロウィン クリスマス 女子会 新生活 朝食 昼食 夕飯 豊かな食卓 子供のいる暮らし リラックスタイム マイホーム計画中 趣味部屋 雰囲気のある暮らし |
2022/02/18 10:26:38
【素朴な疑問】樹木はどこまで高く成長することができるのか - 北海道大学
わたくし、こいう記事って嫌いなの
何が~って
タイトルと内容に齟齬があることですがな
ではタイトルから内容はどんな感じだと思う?
樹木はこれこれこういう理由があるので理論上最高で○○mの高さまで成長できる
とかですかね
だがしかし
実際の記事を読むとあれこれ理屈をこねくり回しているが
結論の記述が無い
国際科学雑誌「Scientific Reports」にてオンライン掲載されている。のを見てくださ~い
ってことなんだろうがそれだったらタイトルは変じゃないのか
と、思うわたくし
結局は宣伝的なものなんだがなんだかな~



他にも○○の画像はこちらなんてのがあってポチッてもその画像は出てこなかったり~
なんか騙し的なものが多くて閉口するんでありますな(;´д`)トホホ…
スマホがなんだか変だったのです
わたくし、スマホは防水タフネスなのをいいことに入浴中にスマホ弄ったりしてるんであります
あ、マネはしないほうがイイヨ
でね
家ではWIFIで使っているのですが~
いきなりWIFIの電波がなくなって・・・
どゆこと?
みたいな
いやいや、うちはそんな広い家であるまいし
そんなにいい無線LANルーターを使っているわけじゃないけれど十分届くはずだぞ
現に今まで十分使えてたし
とはいえ長年使ってるからちょっとヤれてきたかなぁとは思う今日このごろ
でもね
WIFIからはいくつか電波出てるのね
なのにマイスマホからは
~~~_A
しか送受信してないってのはどーゆーわけか?
前のスマホはそうじゃなかった気がするんだが
なのでプッシュボタン式で再度繋げてみたのだが変わらず
ならば、と
ルーター本体に記載されているパスワードをそれぞれ入力してやって
~~~_A-1
~~~_G
~~~_G-1
を登録してやった
これで接続してるのが弱くなっても他の電波が強い方に接続される、はず?
しかしルーターってどれだけの年月の使用に耐えるものなんですかね?
と、思ってネットで見てみると4~5年のこともあれば10年くらい使えることもある、みたいヾ(゚Д゚ )ォィォィ
うちのは十年くらいになりそうな気が?
一応気に留めておいたほうが良さそうだなぁ
最近は外に出かけようにも寒くてしかも風が強かったりでなかなか遠出はできませんで
風速5~6ってなんだよ~
カブで走行してたら流されるつーのっ
で、引きこもり、と(T_T)
家でネットサーフィンなどしてるわけだヒャッハー!!
わたくし、林道とか酷道とかけっこう好きなんですよ
なんてことはない
男だからだろうね
冒険とか好きなのさ~
だがしかし、ホントに冒険なんぞできんのでこのくらいで勘弁してやるわってことですわ
でも遠くは行けないのでまだ土地勘がある北摂あたりとか魅力的な紀伊半島あたりとかの情報を探すわけだな
林道なんですがね
用途は基本的に林業用かと思いきやそうでも無いものもありましてね
鉱山用とか砂防ダム用なんかがあるみたいです
鉱山用とかとても気になるのです
林道どころか廃道になってるものも少なくなかったりするそうですが
あと、北摂は小規模鉱山が多くて鉱山には
炭焼き窯とクヌギ林がつきものなんだそうーな
クヌギと言えばカブクワですがな
とゆーことで北摂カブクワ関係のブログも読み漁り
自分はカブト、クワガタは撮るだけで十分ですがコクワとミヤマ以外も見つけてみたいな~、と
あと、樹液に集まる蝶の類も探しているので気になるのですな
あと鉱山の坑道を間歩というのだが~
こういうところにはコウモリが住み着くんだよね
で、コウモリ調査している人がいたり
間歩以外にも廃トンネルなんかにも住み着くのでそういうのを見てみたり
今度はトンネル巡りをしている人がいたり
廃道や旧道のの廃トンネルとか林道をずっと行った先のトンネルを探しに行くお話しだとか
なかなか興味深いんですな
自分もちょっとやってみようか
暖かくなったら
なんて思いつつブログ記事を眺めておるのでした~
早く人間になりた~~い
・・・じゃなくて
早く暖かくならんかなぁ
2月でもやたら暖かい日がある年もあったんだがねぇ
わたくし、こいう記事って嫌いなの
何が~って
タイトルと内容に齟齬があることですがな
ではタイトルから内容はどんな感じだと思う?
樹木はこれこれこういう理由があるので理論上最高で○○mの高さまで成長できる
とかですかね
だがしかし
実際の記事を読むとあれこれ理屈をこねくり回しているが
結論の記述が無い
国際科学雑誌「Scientific Reports」にてオンライン掲載されている。のを見てくださ~い
ってことなんだろうがそれだったらタイトルは変じゃないのか
と、思うわたくし
結局は宣伝的なものなんだがなんだかな~




他にも○○の画像はこちらなんてのがあってポチッてもその画像は出てこなかったり~
なんか騙し的なものが多くて閉口するんでありますな(;´д`)トホホ…
スマホがなんだか変だったのです
わたくし、スマホは防水タフネスなのをいいことに入浴中にスマホ弄ったりしてるんであります
あ、マネはしないほうがイイヨ
でね
家ではWIFIで使っているのですが~
いきなりWIFIの電波がなくなって・・・
どゆこと?
みたいな
いやいや、うちはそんな広い家であるまいし
そんなにいい無線LANルーターを使っているわけじゃないけれど十分届くはずだぞ
現に今まで十分使えてたし
とはいえ長年使ってるからちょっとヤれてきたかなぁとは思う今日このごろ
でもね
WIFIからはいくつか電波出てるのね
なのにマイスマホからは
~~~_A
しか送受信してないってのはどーゆーわけか?
前のスマホはそうじゃなかった気がするんだが
なのでプッシュボタン式で再度繋げてみたのだが変わらず
ならば、と
ルーター本体に記載されているパスワードをそれぞれ入力してやって
~~~_A-1
~~~_G
~~~_G-1
を登録してやった
これで接続してるのが弱くなっても他の電波が強い方に接続される、はず?
しかしルーターってどれだけの年月の使用に耐えるものなんですかね?
と、思ってネットで見てみると4~5年のこともあれば10年くらい使えることもある、みたいヾ(゚Д゚ )ォィォィ
うちのは十年くらいになりそうな気が?
一応気に留めておいたほうが良さそうだなぁ
最近は外に出かけようにも寒くてしかも風が強かったりでなかなか遠出はできませんで
風速5~6ってなんだよ~
カブで走行してたら流されるつーのっ
で、引きこもり、と(T_T)
家でネットサーフィンなどしてるわけだヒャッハー!!
わたくし、林道とか酷道とかけっこう好きなんですよ
なんてことはない
男だからだろうね
冒険とか好きなのさ~
だがしかし、ホントに冒険なんぞできんのでこのくらいで勘弁してやるわってことですわ
でも遠くは行けないのでまだ土地勘がある北摂あたりとか魅力的な紀伊半島あたりとかの情報を探すわけだな
林道なんですがね
用途は基本的に林業用かと思いきやそうでも無いものもありましてね
鉱山用とか砂防ダム用なんかがあるみたいです
鉱山用とかとても気になるのです
林道どころか廃道になってるものも少なくなかったりするそうですが
あと、北摂は小規模鉱山が多くて鉱山には
炭焼き窯とクヌギ林がつきものなんだそうーな
クヌギと言えばカブクワですがな
とゆーことで北摂カブクワ関係のブログも読み漁り
自分はカブト、クワガタは撮るだけで十分ですがコクワとミヤマ以外も見つけてみたいな~、と
あと、樹液に集まる蝶の類も探しているので気になるのですな
あと鉱山の坑道を間歩というのだが~
こういうところにはコウモリが住み着くんだよね
で、コウモリ調査している人がいたり
間歩以外にも廃トンネルなんかにも住み着くのでそういうのを見てみたり
今度はトンネル巡りをしている人がいたり
廃道や旧道のの廃トンネルとか林道をずっと行った先のトンネルを探しに行くお話しだとか
なかなか興味深いんですな
自分もちょっとやってみようか
暖かくなったら
なんて思いつつブログ記事を眺めておるのでした~
早く人間になりた~~い
・・・じゃなくて
早く暖かくならんかなぁ
2月でもやたら暖かい日がある年もあったんだがねぇ
1年保証 LED シーリングライト ペンダントライト 和風 8畳 13段階調光 お休みタイマー機能付き 常夜灯付き 天井照明 ダイニング 節電 リモコン プルスイッチおしゃれ 最安挑戦 ◆高額クーポン~22日23:59まで◆和風LEDペンダントライト ペンダントライト 和風 和室 8畳 調光 PL-CD8J LEDシーリングライト シーリングライト led照明 LED 照明 リモコン シーリング 昼光色 天井照明 文字はっきり
2022/02/17 10:43:16
65樹種210本以上 かっこいい棒がずらり 最高価格1億円!「試し殴り」もできる「大棍棒展」
率直な感想を言ってもいい?
なんか違う
棍棒は棍棒やねんけどきれいに作りすぎだと思う~
あと、一億円の棍棒?
これで殴ったら生えてる枝がポキポキ折れるやん
それって棍棒としてどうなんよ?
でもこれだけは言える
この作者は変態だぜ
でなければこんなのをこんなにいっぱい作れるわけないだろ~
まぁ芸術家なんかもある意味変態だしな



え~~~~
港大橋から南港野鳥園の方へ行きましょう
同じ咲洲にあるからね

目印にはWTCのビルを使えばよろしいね

これのことね~
ちなみにWTCとは
ワールドトレードセンターの略でありまして
とはいえ全然使われてないので大阪府咲洲庁舎となりましたとさ
ニューヨークのワールドトレードセンター
あの飛行機が突っ込んで全壊したビルのように~ってこの名前で建てたんじゃないかな
あっちと比べたらめっちゃしょぼいですがね

こっちはWTCの道路を挟んで向かいにあるATCであります
以前はアウトレットモール的な店舗が数多くあったのですが寂れる一方ですな
たまにホールで結構大きな催し物が開催されるかな
で、ちょっと前はコスプレーヤーの聖地的な場所になりかけたのだがコロナの今はどうなんでしょ?
でもさぁ、以前に学生服のコスプレでタバコ吸ってるなんてのを見てしまいましたな
それ着てる間はやめなよ~
あ、そうそうアウトドアメーカーの『ロゴス』の店舗がありますな
なんせ本拠地が大阪市は住之江区平林ですからな

ATCを過ぎてすぐに左折すればよかったのだが真っすぐ行ってしまった~
この先は左右どっちに行ってもトンネル
そして~原付き通行不可なんであります
左に行った
側道があってε-(´∀`*)ホッ
でも側道とトンネルへの道を挟んで存在する建物があるので行ってみることに

なにわの海の時空館でした(過去形)
だって、とっくに閉館してるんだもの
でも、やってるうちに一度くらいは行ってみたかったかも~
不人気だったのであります。
場所も不便極まりない場所だしね
最寄りのコスモスクエア駅からもちょっと離れてるしね
当時はまだATCも生きてた方だったんだが~
初年度から撃沈とか無いわ~
ま、そういう見通しの甘さもお役所事業ってやつですわな
で、負の遺産と成り果てる、と(;´д`)トホホ…
敷地内は別に入っちゃいけないわけでもないようなので~

かつての入場券売り場?
これ一つしか見当たらないのですがそもそもの初年度見込み60万人をこれで捌けると思ったのだろうか?

中は当然すっからかん
もったいないことよのぉ・・・

これってガスタンクじゃなくてなにわの海の時空館の設備なんですよね
地下へ降りる階段が見て取れるからそこから入れるようになっているのでしょうね
入ってみたいな~
ちなみに地図に乗っている丸いところあるでしょ
この建物のことなのね
ホテル、スパ、漫画博物館などに施設を再利用~なんてのがあるんだが
ホテルは無理じゃね?
周りは何も無いもん
まさか近くの南港野鳥園のためにホテルに泊まって~なんて酔狂な人がそうそういるわけないしな
スパはけっこうな大改装が必要なんじゃないかなぁ
特別なスパ作ってホテルと併用なんてやれば少しはいけるか?
で、特別なスパってどんなんやねんだしなぁ
漫画博物館?
自分には未知数やんね~
でもそれは空き部屋だらけのATCでやったほうが良くね?
とか思うわたくし
今のなにわの海の時空館は散策にはいいかもね
散策のおじさんおばさんやらなにやら今は使われない駐車場使ってトレーニングしてる人とかいましたよ
南港野鳥園へ行こうか
側道から野鳥園へ行ける方の道へ抜けることができるんですよね
なのでこっちに迷い込んでも問題無しでありました

む~~~ん?
なんか通行止め多ない?
周回はできへんやん
まぁ周回してる人がいると鳥は近づきにくくてアカンかもなんやけど
てか南観察所って行けないんとちゃう?
とりま展望台へ

以前にも一度来たことがあるので二度目かなぁ
今日のデジカメはコンパクトなのだけが長所のやつなんで

水鳥が浮かんでるのは見えるんですがね~
いつもの40倍以上ズームできるやつ持ってきたら良かったかも~
とはいえ真面目に鳥を狙うのならデカい望遠レンズを付けられるカメラが必須だと思うんですがね
この日も二人ほどそういうカメラ持ってきて撮影にチャレンジしている方が来ておりました
ここ、オオタカも来ることがあるそうで
オオタカって山に棲んでるものだと思うのだけれどそれだけ行動範囲が広いってことなんかな?
オオタカはアレだけど猛禽類見てみたいよね
ミサゴとかチュウヒとかハヤブサとかならまだ難易度低いのかな?
うむ、時間もいい具合なので帰ろう(爆)
とゆーことで南港大橋と平林大橋を通って帰りましたとさ~
あ~、そうそう
カブの調子はまずまずでしたよ
寒いので最初はグズるのはいつもどおりですがこの前みたいな始動直後からのシャリシャリ音がなくなりましたね
アレってやっぱりエンジンオイルが問題だったんじゃなかろうか?
コーナンの安いやつですしね
劣化したら急激に粘度が落ちてシャバシャバになるとかあるのかもですね~
で、しばらくおいておくとカムチェーン周りのオイルが落ちちゃってたとか
始動時は寒いから粘度が上がっててしばらくそっちにオイルが行かなくてしばらくシャリシャリ鳴ってたとか
そーゆーことな気がします。
率直な感想を言ってもいい?
なんか違う
棍棒は棍棒やねんけどきれいに作りすぎだと思う~
あと、一億円の棍棒?
これで殴ったら生えてる枝がポキポキ折れるやん
それって棍棒としてどうなんよ?
でもこれだけは言える
この作者は変態だぜ
でなければこんなのをこんなにいっぱい作れるわけないだろ~
まぁ芸術家なんかもある意味変態だしな




え~~~~
港大橋から南港野鳥園の方へ行きましょう
同じ咲洲にあるからね

目印にはWTCのビルを使えばよろしいね

これのことね~
ちなみにWTCとは
ワールドトレードセンターの略でありまして
とはいえ全然使われてないので大阪府咲洲庁舎となりましたとさ
ニューヨークのワールドトレードセンター
あの飛行機が突っ込んで全壊したビルのように~ってこの名前で建てたんじゃないかな
あっちと比べたらめっちゃしょぼいですがね

こっちはWTCの道路を挟んで向かいにあるATCであります
以前はアウトレットモール的な店舗が数多くあったのですが寂れる一方ですな
たまにホールで結構大きな催し物が開催されるかな
で、ちょっと前はコスプレーヤーの聖地的な場所になりかけたのだがコロナの今はどうなんでしょ?
でもさぁ、以前に学生服のコスプレでタバコ吸ってるなんてのを見てしまいましたな
それ着てる間はやめなよ~
あ、そうそうアウトドアメーカーの『ロゴス』の店舗がありますな
なんせ本拠地が大阪市は住之江区平林ですからな

ATCを過ぎてすぐに左折すればよかったのだが真っすぐ行ってしまった~
この先は左右どっちに行ってもトンネル
そして~原付き通行不可なんであります
左に行った
側道があってε-(´∀`*)ホッ
でも側道とトンネルへの道を挟んで存在する建物があるので行ってみることに

なにわの海の時空館でした(過去形)
だって、とっくに閉館してるんだもの
でも、やってるうちに一度くらいは行ってみたかったかも~
不人気だったのであります。
場所も不便極まりない場所だしね
最寄りのコスモスクエア駅からもちょっと離れてるしね
当時はまだATCも生きてた方だったんだが~
初年度から撃沈とか無いわ~
ま、そういう見通しの甘さもお役所事業ってやつですわな
で、負の遺産と成り果てる、と(;´д`)トホホ…
敷地内は別に入っちゃいけないわけでもないようなので~

かつての入場券売り場?
これ一つしか見当たらないのですがそもそもの初年度見込み60万人をこれで捌けると思ったのだろうか?

中は当然すっからかん
もったいないことよのぉ・・・

これってガスタンクじゃなくてなにわの海の時空館の設備なんですよね
地下へ降りる階段が見て取れるからそこから入れるようになっているのでしょうね
入ってみたいな~
ちなみに地図に乗っている丸いところあるでしょ
この建物のことなのね
ホテル、スパ、漫画博物館などに施設を再利用~なんてのがあるんだが
ホテルは無理じゃね?
周りは何も無いもん
まさか近くの南港野鳥園のためにホテルに泊まって~なんて酔狂な人がそうそういるわけないしな
スパはけっこうな大改装が必要なんじゃないかなぁ
特別なスパ作ってホテルと併用なんてやれば少しはいけるか?
で、特別なスパってどんなんやねんだしなぁ
漫画博物館?
自分には未知数やんね~
でもそれは空き部屋だらけのATCでやったほうが良くね?
とか思うわたくし
今のなにわの海の時空館は散策にはいいかもね
散策のおじさんおばさんやらなにやら今は使われない駐車場使ってトレーニングしてる人とかいましたよ
南港野鳥園へ行こうか
側道から野鳥園へ行ける方の道へ抜けることができるんですよね
なのでこっちに迷い込んでも問題無しでありました

む~~~ん?
なんか通行止め多ない?
周回はできへんやん
まぁ周回してる人がいると鳥は近づきにくくてアカンかもなんやけど
てか南観察所って行けないんとちゃう?
とりま展望台へ

以前にも一度来たことがあるので二度目かなぁ
今日のデジカメはコンパクトなのだけが長所のやつなんで

水鳥が浮かんでるのは見えるんですがね~
いつもの40倍以上ズームできるやつ持ってきたら良かったかも~
とはいえ真面目に鳥を狙うのならデカい望遠レンズを付けられるカメラが必須だと思うんですがね
この日も二人ほどそういうカメラ持ってきて撮影にチャレンジしている方が来ておりました
ここ、オオタカも来ることがあるそうで
オオタカって山に棲んでるものだと思うのだけれどそれだけ行動範囲が広いってことなんかな?
オオタカはアレだけど猛禽類見てみたいよね
ミサゴとかチュウヒとかハヤブサとかならまだ難易度低いのかな?
うむ、時間もいい具合なので帰ろう(爆)
とゆーことで南港大橋と平林大橋を通って帰りましたとさ~
あ~、そうそう
カブの調子はまずまずでしたよ
寒いので最初はグズるのはいつもどおりですがこの前みたいな始動直後からのシャリシャリ音がなくなりましたね
アレってやっぱりエンジンオイルが問題だったんじゃなかろうか?
コーナンの安いやつですしね
劣化したら急激に粘度が落ちてシャバシャバになるとかあるのかもですね~
で、しばらくおいておくとカムチェーン周りのオイルが落ちちゃってたとか
始動時は寒いから粘度が上がっててしばらくそっちにオイルが行かなくてしばらくシャリシャリ鳴ってたとか
そーゆーことな気がします。